検査課
検査課では、臨床検査技師8名で、血液・尿検査などの検体検査、心電図・超音波検査などの生理機能検査、そして健康診断に関わる検査を実施しています。各種検査学会に所属し、研修を積んだスタッフが、正確な検査結果を迅速に皆様にお届けできるよう努めています。また、患者様一人ひとりに寄り添い、安心して検査を受けていただけるよう、真心を込めた対応を心がけています。
検査項目一覧
検体検査
- 尿検査(定性検査、尿沈渣)
- 血液検査
- 生化学検査(TP、ALB、T-Bil、D-Bil、AST、ALT、ALP、LDH、γ-GTP、LAP、CHE、CPK、AMY、BUN、UA、CRE、Na、K、Cl、Ca、TG、T-CHO、HDL-C、LDL-C、Fe、UIBC、TIBC、CRP)
- 血液学検査(WBC、RBC、Hb、Ht、血小板)
- 血糖、HbA1c
- 凝固検査(PT、APTT、フィブリノーゲン)
- 免疫学的検査(FT3、FT4、TSH、BNP、PSA)
- 感染症検査(SARS-CoV-2抗原定量、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、クロストリジウム・ディフィシル、HIV、真菌、ピロリ菌)/li>
- 血液型検査
- 交差適合試験
![]() |
![]() |
生理機能検査
![]() |
|
健康診断
![]() |
|
主な検査のご紹介
心電図検査
![]() |
心臓から発生する電気信号が心臓内に伝わる様子を記録し、不整脈や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)の診断に役立ちます。検査はベッドに仰臥位になり、胸部と手足に電極を装着して行います。所要時間は約5分です。
|
ホルター心電図
携帯型心電計を装着し、日常生活における約24時間分の心電図を記録・解析します。通常の心電図検査では捉えられない不整脈や虚血性変化などを調べます。
装着中は、日常生活を送っていただいて構いませんが、入浴や水泳など、水に浸かることはできません。「一日の行動記録メモ」をご記入いただき、翌日にご来院いただいて機器を取り外します。
超音波検査
![]() |
超音波を身体に照射し、その反射波を利用して体内の状態をリアルタイムに画像化します。 心臓の動きや弁の機能、腹部臓器の大きさや異常の有無、甲状腺、乳腺、表在血管などを調べることができます。ゼリーを塗布した探触子を体に当てて検査を行います。痛みや身体への害はありません。 |
呼吸機能検査(スパイロメトリー)
![]() |
スパイロメーターを用いて、肺に入る空気量(肺活量)と吐き出す空気量(1秒量)を測定し、肺の状態を検査します。 肺気腫、気管支炎、喘息、肺線維症などの診断や、外科手術前の検査として実施します。検査は、鼻クリップで鼻を挟み、マウスピースを口にくわえて、口呼吸で行います。指示に合わせて呼吸を行い、空気量を測定します。
|
血管年齢検査(ABI/CAVI)
![]() |
両手両足の血圧を同時に測定し、血管の硬さや狭窄といった動脈硬化の程度を調べます。所要時間は約10分です。両腕と両足首に血圧計を装着し、血圧と脈波の伝わり方を測定することで、血管の硬さ(CAVI)と下肢動脈の狭窄(ABI)を検査します。 CAVIとABIは同時に行うため、1回の検査で両方の結果が得られます。
|
検体検査について
当院では、一部の血液検査を院内で行っており、迅速な診断を支援しています。
検査項目
- 生化学検査(TP、ALB、T-BiL、D-BiL、AST、ALT、ALP、LDH、γ-GTP、LAP、CHE、CPK、AMY、BUN、UA、CRE、Na、K、Cl、Ca、TG、TCHD、HDLC、LDLC、FE、UIBC、TIBC、TIBC、CRP)
- 血液学検査(WBC、RBC、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板)
- 血糖、HBA1c
- 凝固検査(PT、APTT、フィブリノーゲン)
- 免疫学的検査(FT3、FT4、TSH、BNP、PSA)
- 感染症検査(ノロ・ロタ・アデノウイルス・クロストリジウム・ディフィシル、HIV、真菌、ピロリ菌、SARS、COVⅡ、抗原定量)
- 血中アンモニア検査